2024年8月24日土曜日

これまでこの読書会で読んできた本を思い出す

さて、みんなで次は何を読む? 


最初に取り上げたのは、対談形式で割と読みやすい『上野さん、勝手に死なないでください』でした。

最初は、新作から

その後は、メンバーで相談しながら何を皆で読むか決めていきました。今、思えば出版して割と間もないような話題の本から、読んでいったようでした。

『ケアの社会学』のような大作も皆で挑みました。”当事者主権の福祉社会へ”というテーマで書かれ、それまでの上野先生の集大成のような本ででした。本の厚さにも少しためらいながら読み、その中で突きつけられた課題から関心が足元にも及び、関連のある施設見学にも伺いました。
さらに話題のベストセラー『おひとさまの老後」「おひとりさま男道」と続けて読みました。時には上野さん以外の本も選び、エッセーや対談集なども楽しみました。


選ぶ視点が古典に向かう

本を選ぶにあたって系統だてて計画的に決めていたわけではないので、こうしてしばらく、出版されてからあまり時間の立っていない本が続いたあと、少し時代を遡り、上野さんの古典とも言える本を読むようになりました。「女縁を生きた女たち」から「ナショナリズムとジェンダー」などと上野理論の基盤となるような著作へも広がりました。

3年かかって『家父長制と資本制』ついに読了 

20202月から丸3年、2023年2月、ついに読み終えることができました。読み終えたことがひどく嬉しかった。使われている言葉の意味から始まり、また引用文献も多く、ただ、読むだけでもとても長い時間を要しました。

だからこそ、読了後は自分はまるで資本制も社会の仕組みやその理由をも全て理解できたような気になっていたのを覚えています。
みんなといっしょに高い山の頂上まで登ることができたような達成感と解放感に包まれました。

2012年から今まで、今、その読んできた本とその背景などを思いだすと、そこになんとなく一つの流れがあるような気がして不思議な気持ちになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿