9/21の読書会に新たな参加者
いつもの会場でいつもの時間の読書会だった。
今回のテキストは、8月に”ナショナリズムとジェンダー”と決めていた。
いつものメンバーに一人、初めての参加者が加わっての会だった。
今回のテキストは、8月に”ナショナリズムとジェンダー”と決めていた。
いつものメンバーに一人、初めての参加者が加わっての会だった。
このテキストは、読書会のメンバーの一人があるイベントで出会った留学生がこの本で卒論を書いたという話を聞いて自然に決まった。
ナショナリズムとジェンダー
読書会では、留学生の彼女の話に全員釘付けだった。
「どうして日本に来ることになったのか?」
「なぜ上野さんの”ナショナリズムとジェンダー”を卒論に選んだのか?」
「どうして日本に来ることになったのか?」
「なぜ上野さんの”ナショナリズムとジェンダー”を卒論に選んだのか?」
「日本語はどうやって学んだのか?」・・・
”そもそも日本といえば、子供の頃「カードキャプターさくら」が好きで日本に興味を持ってから日本語も”という話もとても新鮮な驚きだった。
なぜ上野さんの”ナショナリズムとジェンダー”を卒論に?
母国の大学でも「ナショナリズムとジェンダー」について研究していて、4年前に
発表で来日した際に、上野先生の「ナショナリズムとジェンダー」を勧められ卒論で書くことにしたのだったという。
発表で来日した際に、上野先生の「ナショナリズムとジェンダー」を勧められ卒論で書くことにしたのだったという。
その頃、私たちは皆、実は日本語を母語としない人がこの本を読むことだけでも実はかなり驚いていた。
WAN(women action network)のサイトで
彼女は、この近郊でのfemist 関係の団体やイベントなどをWANのサイトで探していて、たまたま見つけたイベントに出掛け、そのイベントに来ていた読書会のメンバーに出会い、この会に足を運んでくれたということがわかった。それを知り、すっかりサボっていたWANのサイトにこの団体の掲示更新依頼をした。
0 件のコメント:
コメントを投稿